「どちらが品質がいいか」「どちらが年上か」「どれが一番似合うか」など、比較する機会は多いと思います。Lesson 13では比較表現についてお伝えします。
英語では形容詞や副詞を変化させて比較しますが、その形は以下の3種類です。
原級: 比較変化しない元の形 例)tall
比較級:2人または2つを「~より…だ」と比較するときの形 例)taller
最上級:3人または3つ以上を「~の中で最も…だ」と比較するときの形 例) tallest
英語の比較表現には、何をどのように比較するかによって以下の3種類があります。
1.2人または2つを「~より…だ」と比較するとき
比較級+than~
2.3人または3つ以上を「~の中で最も…だ」と比較するとき
最上級+of / in / among / that+関係代名詞節など
3.「AはBと同じくらい…だ」と同程度であることを表すとき(同等比較)
A…as+原級(+名詞)+as B
比較変化
形容詞や副詞の比較変化には、「規則変化」と「不規則変化」の2種類があります。
1.規則変化
「-er、-est 型」と「more+原級、most+原級型」の2種類があります。ざっくり分けると短めの単語が「-er、-est 型」、長めの単語が「more+原級、most+原級型」ですが、長さだけで決まるわけではないので、辞書で確認するようにしましょう。
音節
それぞれの単語は、一つまたは二つ以上の音節に分かれます。
音節とは最小の単位のことで、通常一つの音節に一つの母音が含まれます。
辞書には音節ごとに「・」で区切られています。
例)hap・py (happyは2音節) 幸せな
(1) -er、-est 型
どのように-er、-estをつけるかには以下の4つのタイプがあります。
①原級の語尾に-er、-estをつける
例)fast - faster - fastest (形) 速い、(副) 速く
②原級が-eで終わっているときは -r、-stをつける
例)large - larger - largest (形) 大きい
③原級が「子音字+y」で終わっているときは yを i に変えて-er、-estをつける
例)easy - easier - easiest (形) 容易な
④原級が「短母音+子音字」で終わっているときは子音字を重ねて-er、-estをつける 例)big - bigger - biggest (形) 大きい
*短母音とは、伸ばさずに短く発音する母音のことです。
1音節の語:
tall - taller - tallest (形) 背が高い
old - older - oldest (形) 年をとった、古い
young - younger - youngest (形) 若い
など
2音節の語:
eas・y - easier - easiest (形) 容易な
sim・ple - simpler - simplest (形) 単純な
など
(2) more+原級、most+原級型
2音節の語
fa・mous - more famous - most famous (形) 有名な
など
3音節以上の語
pop・u・lar - more popular - most popular (形) 人気のある
など
-lyで終わっている語
slowly - more slowly - most slowly (形) ゆっくりと
など
2.不規則変化
原級:good(形) よい、well(形) 健康な (副)上手に
比較級: better
最上級: best
原級:bad(形) 悪い、ill(形) 病気の (副)悪く、badly(副) ひどく
比較級: worse
最上級: worst
原級:many(形) 数が多い、much(形) 量が多い
比較級: more
最上級: most
*規則変化の「more+原級」のmoreとの違いに注意しましょう。
原級:little(形) 少量の (副) 少し
比較級: less
最上級: least
今回は比較級を使った比較表現についてお伝えします。
比較表現 (A… 比較級 than B)
1. He is taller than his father.
彼は彼のお父さんより背が高いです。
2. His brother is busier than he/him.
彼の弟は彼より忙しいです。
ここ大事!
1. than の後は共通している語を省略します。
~ than he ( is ).
2. ただし、than の後に代名詞が続く場合、特に口語では主格( he ) ではなく目的格 ( him ) が使われる傾向があります。
それぞれ次のように考えることができます。
① than を接続詞と考え、共通している動詞が省略されたと考えると than heとなる。
② than を前置詞と考え、目的格を続けると考えると than him となる。
* 前置詞の後には目的格が続きます。
例)〇 with me (前置詞+目的格)
✖ with I ((前置詞+主格)
3. I practiced harder than Tom (did).
私はトムよりも一生懸命練習しました。
ここ大事!
動詞を省略して than Tom とすることもできますが、動詞を残す場合は practiced の代わりに did のような助動詞を使います。これを代動詞と呼びます。
代動詞には以下の3種類があります。
do 現在形の動詞の代わり 例)play
does 3単現の s のついた動詞の代わり 例)plays
did 過去形の動詞の代わり 例)played
4. My brother is much taller than I/me.
私の兄は私よりずっと背が高いです。
ここ大事!
差がとても大きいことを示すとき、「much / a lot / even +比較級」で表します。
ただし、比較級を強調するときに very は使えないので注意しましょう。
5. This question is less difficult than that one.
この質問はあの質問より難しくありません。
ここ大事!
「~より…でない」という意味のとき、〈 less +原級 than 〉を使うことができます。
ただし、これを使うのは優勢の意味を持つ形容詞・副詞だけです。
例えば less / least expensive とは言いますが、less /least cheap とは言いません。
5. は主語を変えて次のように言い換えることができます。
〇 That question is more difficult than this one.
more difficult を使った否定文よりは 5. のように lessを使う方が自然です。
△ This question is not more difficult than that one.
なお、one は同種の名詞の代わりに使われます。ここでは question の代わりに使われています。
詳しくはこちら↓を参考にしてください。
問題
英語で言ってみましょう。
1. 彼は彼のお父さんより背が高いです。
2. 彼の弟は彼より忙しいです。
3. 私はトムよりも一生懸命練習しました。
4. 私の兄は私よりずっと背が高いです。
5. この質問はあの質問より難しくありません。
比較級を使って色々比べてみましょう!
前の Lesson はこちら↓
次の記事はこちら↓
こちら↓も参考にしてください。