今回は関係代名詞の所有格についてお伝えします。
関係詞には関係代名詞と関係副詞があります。
最初に関係代名詞と関係副詞の違いを理解したうえで、個々の使い方を確認しましょう。
まずは、関係詞、関係代名詞、関係副詞とは何かを確認しましょう。
(1)関係詞
★関係詞には、関係代名詞と関係副詞があります。
★関係詞は等位接続詞 の役割を持っているため、直前の*名詞(先行詞と呼ばれる)と、直後の節(関係詞節と呼ばれる)をつなぐことができます。
*先行詞が名詞一語ではなく、句や節のこともあります(Lesson 23 Unit 9)。
★関係詞節は「黄色いセーターを着た少年(~の…(名詞))」のように、後ろから名詞に説明を加えるときに使われます。
★関係詞節は名詞を修飾するため、形容詞節と考えることができます。
等位接続詞について:
「語と語」「句と句」「節と節」などを対等な関係で結びます。
and / but / or などがあります。
等位接続詞についてはこちら↓を参考にしてください。
(2)関係代名詞
★関係代名詞は等位接続詞と代名詞の働きを併せ持っています。
★関係代名詞は関係詞節の中での役割によって主格、目的格、所有格を使い分けます。
代名詞について:
名詞の代わりに使われ、主語、目的語、補語などの文の要素になります。
「代名詞の所有格+名詞」が文の主語、目的語、補語などの文の要素になります。
代名詞についてはこちら↓を参考にしてください。
(3)関係副詞
★関係副詞は等位接続詞と副詞の働きを併せ持っています。
★関係副詞は関係詞節の中で副詞の役割をします。
★関係副詞は where、when、why、how の4種類で、先行詞によって使い分けます。
副詞について:
動詞、形容詞、副詞、文全体などを修飾します。
修飾語として使われ、文の要素にはなりません。
つまり、副詞がなくても文は成立します。
副詞についてはこちら↓を参考にしてください。
関係詞を選ぶ際の考え方
1.2つの節があるとき
2つの節があるときは、接続詞が必要。
接続詞の役割を持つ関係詞も選択可能。
2.関係代名詞+不完全な文
関係代名詞の後には、主語や目的語が欠けた不完全な文が続いています。
(関係詞節全体で完全な文となる)
関係代名詞は欠けている要素を補います。
主語が欠けていれば主格。
目的語が欠けていれば目的格。(目的格は省略可能)
「所有格+名詞」の所有格が欠けていれば所有格。
「所有格+名詞」は関係詞節の主語や目的語として使われます。
関係代名詞の格:
代名詞と同じように、関係代名詞にも格があります。
先行詞(関係詞節が修飾する名詞など)によって次のように使い分けます。
人 ― 主格(Lesson 23 Unit 1):who / that(Lesson 23 Unit 4)
*関係詞節中の動詞は、先行詞の人称と数に一致させます。
人 ー 目的格(Lesson 23 Unit 2 & 3):*who(m) / that(Lesson 23 Unit 4)
*口語では目的格にwhoも使われます
人以外 ー 主格(Lesson 23 Unit 1):which / that(Lesson 23 Unit 4)
人以外 ー 目的格(Lesson 23 Unit 2 & 3):which / that(Lesson 23 Unit 4)
人でも人以外でも ー 所有格(Lesson 23 Unit 5):whose
★関係代名詞の what (Lesson 23 Unit 7) は先行詞を含んでいます。
その他の関係詞節は原則的に先行詞を修飾する形容詞の役割をしますが、what を含む関係詞節は「~すること・もの」という意味で、名詞の役割をします。
what は関係詞節の、主語、補語、目的語として使われます。
3.関係副詞+完全な文
関係副詞の後には、必要な文の要素が全てそろっている完全な文が続いています。
先行詞によって次のように使い分けます。
場所を表す語 ― where(Lesson 24 Unit 1)
時を表す語 ― when(Lesson 24 Unit 2)
reason(s) ― why(Lesson 24 Unit 3) *どちらかだけを使うことも多い。
なし ― how(Lesson 24 Unit 4) *方法を表す。how の代わりに the way を使うこともある
4. コンマなしの限定用法とコンマありの非限定用法(Lesson 23 Unit 8 & Lesson 24 Unit 5):
限定用法:
「~の男性」「~のレストラン」のように、たくさんの男性やレストランの中から先行詞を限定する場合はコンマなし。
非限定用法:
限定するのではなく、補足情報として関係詞節を続ける場合は関係詞の前にコンマが必要。
先行詞が特定の人やものの時には、既に限定されているため、限定用法ではなくコンマをつけた非限定用法で表します。
2つの違い:
★限定用法と非限定用法は、他にもいる[ある]のか、その人[それ]しか(い)ないのかが違います。
★他にもいる[ある]中で、「関係詞節で説明されている特徴を持つ~」と限定するのなら限定用法(コンマなし)、一人[ひとる]しか(い)ない人や事柄を補足的に説明するのなら非限定用法(コンマあり)です。
ここ大事!
前述のように関係代名詞の後には、主語や目的語が欠けた不完全な文が続き、関係詞節全体で完全な文となります。
関係代名詞が、関係代名詞が導く節の主語のときには主格を、目的語のときには目的格を使います。
「(先行詞)の」という意味の所有格は単独では意味を成さず、「所有格+名詞」がひとかたまりで、主語になったり目的語になったりします。
それでは、実際にどのように関係詞を選択するかを確認しましょう。
なお、関係代名詞の所有格は先行詞が人でも人以外でも whose を使います。
1. I met a woman whose son lives in Paris.
(≒ I met a woman and her son lives in Paris.)
私は(その人の)息子がパリに住んでいる女性に会いました。
★関係詞の直後に〈S+V〉が続いています。
I met a woman. という文と son lives in Paris. という2つの文を繋ぐ接続詞または関係代名詞が必要です。
→関係代名詞は 主語 son の前につく所有格です。
whose son が関係詞節の主語になっています。
★関係詞節[whose son lives in Paris] が、直前の a woman(=先行詞)の説明をし、どんな女性か限定しています。
2. I met a boy whose father I respect very much.
(≒ I met a boy and I respect his father very much.)
私は、私が(その人の)父親をとても尊敬している少年に会いました。
★関係詞の直後に〈O+S+V〉が続いています。
I met a boy. という文と I respect father very much. という2つの文を繋ぐ接続詞または関係代名詞が必要です。
★本来目的語は動詞の後に続きますが、関係代名詞は関係詞節の先頭に置かれます。
(SVOではなく、OSVの順になります。)
→関係代名詞は 目的語 father の前につく所有格です。
whose father が関係詞節の目的語になっています。
★関係詞節[whose father I respect very much] が、直前の a boy(=先行詞)の説明をし、どんな少年か限定しています。
3. I bought a book whose cover was designed by a famous illustrator.
(≒ I bought a book and its cover was designed by a famous illustrator.)
私は(その)カバーが有名なイラストレーターによってデザインされた本を買いました。
★関係詞の直後に〈S+V〉が続いています。
I bought a book. という文と cover was designed by a famou illustrator. という2つの文を繋ぐ接続詞または関係代名詞が必要です。
→関係代名詞は 主語 cover の前につく所有格です。
whose cover が関係詞節の主語になっています。
★関係詞節[whose cover was desinged by a famous illustrator] が、直前の a book(=先行詞)の説明をし、どんな本か限定しています。
関係詞が分かりにくい場合、5文型が理解できていない可能性があります。
その場合は、まずは5文型を理解しておきましょう。
こちら↓を参考にしてください。
問題
関係詞を使って英語で言いましょう。
1. 私は(その人の)息子がパリに住んでいる女性に会いました。
2. 私は、私が(その人の)父親をとても尊敬している少年に会いました。
3. 私は(その)カバーが有名なイラストレーターによってデザインされた本を買いました。
こちら↓も参考にしてください。
前の記事はこちら↓
次の記事はこちら↓