今回は仮定法についてお伝えします。
まずは「法」とは何かについて確認しましょう。
「法」とは
話者が「自分が話す内容についてどのように思っているか」を示す動詞の形を「法」と呼びます。
直説法、仮定法、命令法の3つがあり、違いは次の通りです。
1.直説法
話者が「事実だ」と考えている内容を述べる際に用いられます。
多くの文は直説法です。
2.仮定法
話者が「事実ではない」「実現の可能性はほぼない」と考えている内容を述べる際に用いられます。
3.命令法
話者の「命令や要求」などを述べる際に用いられます。
文の種類 (大きく分けて、平叙文、疑問文、命令文、感嘆文の4種類) の一つとして考えられるときは、「命令文」と呼ばれます。
Lesson 27では仮定法について説明します。
ここ大事!
仮定法では、「現実ではない」と考えていることを、時制を一つ前にずらすことで表します。
丁寧な表現として使われることもあります。
話者の判断なので、同じ内容でも人によって直説法か仮定法かが違うこともあります。
話者があり得ることだと思えば直説法で、ほぼあり得ないことだと思えば仮定法で表します。
各ユニットで説明するのは次の通りです。
Unit 1
直説法と仮定法の違い
Unit 2
現在の仮定(仮定法過去)
「もし今~なら、(今)…だろうに」
Unit 3
過去の仮定(仮定法過去完了)
「もしあの時~だったら、(あの時)…だったろうに」
Unit 4
if節と主節で時制が異なる場合の仮定
if節は過去の仮定
主節は現在の仮定
「もしあの時~だったら、今…だろうに」
Unit 5
現在の事実に反したり、実現できそうもないことへの願望
if 節はなく、主節のみ
「今~であればいいのに」
Unit 6
過去における事実に反することや、過去において実現しなかったことへの願望
if 節はなく、主節のみ
「あの時~だったらよかったのに」
Unit 8
未来のことについて「仮に~なら」と仮定
実現の可能性がほぼない場合だけでなく、可能性がある場合の仮定を表すこともある
Unit 9
as if を使った仮定法
「まるで~のように」
「まるで~したかのように」
Unit 10
if を使わない仮定法
Unit 1 では直説法と仮定法の違いについて説明します。
例文で確認しましょう。
直説法
事実や現実に起こり得ることを表す直説法の動詞の形は、これまでの Lesson で説明した通りです。
1. If it is warm tomorrow, I will take a walk.
もし明日暖かかったら、私は散歩をします。
明日暖かいことはあり得るので直説法
if 節は現在形
主節は未来形
ここ大事!
時や条件を表す副詞節の中では、未来におこることでも未来形ではなく現在形または現在完了形を用います。
× If it will be warm tomorrow, I wll take a walk.
こちら↓も参考にしてください。
仮定法
事実ではないことや、話者が実現の可能性はほぼないと考えていることを表すのが仮定法です。
注意)
話者の判断なので、同じ内容でも人によって直説法か仮定法かが違うこともあります。
話者があり得ることだと思えば直説法で、ほぼあり得ないことだと思えば仮定法で表します。
仮定法の動詞の形は次の通りです。
(1) 現在の仮定 (Unit 2で説明)
「もし今~なら、(今)…だろうに」
If + S’ + 過去形 ~, S + would/could/might + 動詞の原形 ~.
if節内で過去形を用いるため、仮定法過去と呼ばれます。
なお、基本的に be動詞はwereが用いられます。
助動詞の意味は次の通りです。
would ~だろう
could ~できるだろう
might ~かもしれないだろう
2. If I knew her phone number, I would call her.
もし私が彼女の電話番号を知っていたら、彼女に電話するだろうに。
実際は電話番号を知らないため電話できないので仮定法で表す
if 節は過去形
現在形から過去形へ時制を一つずらす
主節は〈助動詞の過去形+動詞の原形〉
(2) 過去の仮定 (Unit 3で説明)
「もしあの時~だったら、(あの時)...だったろうに」
If + S’ + 過去完了形 ~, S + would/could/might +have+過去分詞形~.
if節内で過去完了形を用いるため、仮定法過去完了と呼ばれます。
3. If I had known her phone number at that time, I would have called her.
もしあの時私が彼女の電話番号を知っていたら、彼女に電話しただろうに。
実際は電話番号を知らなかったため電話できなかったので仮定法で表す
if 節は過去完了形
過去形から大過去(過去完了形)へ時制を一つずらす
主節は〈助動詞の過去形+have+動詞の過去分詞形〉
大過去については、こちら↓を参考にしてください。
助動詞の後ろに〈have+動詞の過去分詞形〉を続けて過去を表しますが、時制を一つ後ろにずらす際に〈have+動詞の過去分詞形〉の形を使うことは同じですね。
こちら↓も参考にしてください。
(3) 未来の仮定 (Unit7で説明)
① If + S' + should + 動詞の原形,
S will/can/may+動詞の原形~.
または
S would/could/might+動詞の原形~.
if 節に〈should +動詞の原形〉を用いることで、直説法と仮定法の中間くらいの可能性を表すことができます。
仮定法を用いる場合のように絶対にないとは限らないけれど、直説法を用いる場合のように可能性があるとも言い切れない場合に「万が一~だったら」という意味で if 節にshould を加えます。
実現の可能性がある場合は主節に直説法を用います。
実現の可能性がない場合は主節に仮定法を用います。
4. If you should lose your key, I will[would] help you.
もしあなたが鍵を無くすようなことが会ったら、私があなたを助けましょう。
実現の可能性が低いので
if 節はshould+動詞の原形
主節は未来形
(話者が可能性があると思えば直説法)
または
主節は〈助動詞の過去形+動詞の原形〉
(話者が可能性がないと思えば仮定法)
② If + S' + were to + 動詞の原形, S would/could/might+動詞の原形~.
「仮に~だとしたら」という前提の話をするときに if 節にwere to を用います。
注意)
実現性が高い場合にも使います。
5. If you were to live in France, what would you do every day?
仮にあなたがフランスに住むとしたら、毎日何をするでしょう。
実現の可能性があることにも用いますが、その場合も通例主節は仮定法で表します。
if 節はwere to+動詞の原形
主節は〈助動詞の過去形+動詞の原形〉
まずは直説法と仮定法の動詞の時制の違いを理解しましょう。
問題
日本語に合う様に空欄に適切な語句を入れましょう。
1語とは限りません。
1. If it ( ) warm tomorrow, I ( ) a walk.
もし明日暖かかったら、私は散歩をします。
2. If I ( ) her phone number, I ( ) her.
もし私が彼女の電話番号を知っていたら、彼女に電話するだろうに。
3. If I ( ) her phone number at that time, I ( ) her.
もしあの時私が彼女の電話番号を知っていたら、彼女に電話しただろうに。
4. If you ( ) your key, I ( ) you.
もしあなたが鍵を無くすようなことが会ったら、私があなたを助けましょう。
5. If you ( ) in France, what ( ) you do every day?
仮にあなたがフランスに住むとしたら、毎日何をするでしょう。
こちら↓も参考にしてください。
前の Lesson はこちら↓
こちら↓も参考にしてください。