ゼロからやり直し英文法

英語を基礎から勉強し直したい方のためのブログです!

ゼロからやり直し英文法 |Lesson 15 接続詞 | Unit 2 従位接続詞 | that |whether | if |仮主語と真主語 | 時制の一致

接続詞には「等位接続詞」と「従位接続詞」の2種類があります。

今回は名詞節をつくる従位接続詞についてお伝えします。

 

まず従位接続詞について簡単に説明します。 

従位接続詞は「節と節」を結びます。

」とは、S+Vを含む2語以上の固まりです。

 

従位接続詞は「主節」と「従属節」を結びます。

ここ大事!

主節と従属節は対等な関係ではありません。

主節はそれだけで意味を成しますが、従属節だけでは意味を成しません。

例)子供の頃は(従属節)、毎日外で遊んでいました(主節)。

 

従属節には役割によって名詞節形容詞節副詞節があります。

 

今回は名詞節をつくる従位接続詞についておつたえします。

名詞節は文の主語(S)、補語(C)、目的語(O)の役割をします。

 

品詞については、こちら↓を参考にしてください。www.keiko.work

 

 

(1) that「…ということ

1. It is evident that I was wrong.

私が悪かったことは明らかです。

 

that I was wrong (私が悪かったこと) が文の主語ですが、形式主語と呼ばれる it を主語として用い、真主語と呼ばれる that S' + V' を後に置くのが一般的です。

*主語は「~は」「~が」に当たる言葉です。 

 

これは、主語が長すぎて分かりにくくなるのを防ぐためです。

 

 

2.  I know (that) Mary is Tom's sister.

私はメアリーはトムの姉だということを知っています。

 

(that) Mary is Tom's sister(メアリーはトムの姉だということ) が know の 目的語です。

 

*目的語(O) は「~を」「~に」に当たり、動作の対象になる語です。

 

この that はしばしば省略されます。

 

 

3. The fact is (that) he did not study abroad.

実は彼は留学しませんでした。

 

(that) he did not study abroad(彼は留学しなかったこと)が文の補語(C) です。

*補語(C) は主語(S) の説明をします。

 

この that はしばしば省略されます。

 

よろしければ、こちら↓も参考にしてください。

 

www.keiko.work

 

(2) whether / if 「…かどうか」

4.  It depends on the weather whether we will go out tomorrow.

明日私たちが出かけるかどうかは、天気次第です。

 

whether we will go out tomorrow (明日私たちが出かけるかどうか) が文の主語ですが、形式主語と呼ばれる it を主語として用い、真主語と呼ばれる whether S' + V' を後に置くのが一般的です。

*主語は「~は」「~が」に当たる言葉です。 

 

これは、主語が長すぎて分かりにくくなるのを防ぐためです。

 

ここ大事!

whether も if も「…かどうか」という意味を表す接続詞ですが、文の主語(S)になるときは if は使えません

 

 

5.  The question is whether we can trust him.

問題は私たちが彼を信頼できるかどうかです。

 

whether we can trust him(私たちが彼を信頼できるかどうか) が文の補語(C) です。

*補語(C) は主語(S) の説明をします。

 

ここ大事!

whether も if も「…かどうか」という意味を表す接続詞ですが、文の補語(C)になるときは if は使えません

 

 

 

6.  I asked her whether〔if〕I could bring my kids.

私は彼女に子どもを連れて行ってもいいかどうか尋ねました。

 

whether〔if〕I could bring my kids(子どもを連れて行ってもいいかどうか) が ask の目的語(O) です。

*目的語(O) は「~を」「~に」に当たり、動作の対象になる語です。

 

ここ大事①

whether も if も「…かどうか」という意味を表す接続詞で、文の目的語(O)になるときは 両方使えます

 

ここ大事② 

I asked のように主節が過去形のとき、従属節も could のように過去形で表します。

これを「時制の一致」といいます。

 

 

問題

英語で言いましょう。

1.  私が悪かったことは明らかです。 

 

2.  私はメアリーはトムの姉だということを知っています。

 

3.  実は彼は留学しませんでした。

 

4.  明日私たちが出かけるかどうかは、天気次第です。

 

5.  問題は私たちが彼を信頼できるかどうかです。

 

6.  私は彼女に子どもを連れて行ってもいいかどうか尋ねました。

 

 

最後に that と whether〔if〕の違いを確認しておきましょう。

日本語からもわかると思いますが、話者が真実だとわかって「…ということ」という場合は that を、真実かどうかわからず「…かどうか」という場合は whether〔if〕を使います。

 

それぞれの接続詞の使い方を正しく理解しておきましょう。

 

前の記事はこちら↓

keikoringbasic.hatenablog.jp

 

次の記事はこちら↓

keikoringbasic.hatenablog.jp