今回は分詞構文についてお伝えします。
Lesson 22 Unit 1 ~ Unit 4で分詞が動詞の性質をもちながら形容詞として使われることについてお伝えしました。
分詞は、接続詞と動詞の役割を兼ねて副詞句として使うことができます。この用法を分詞構文といいます。
注)それ自体でひとつの事柄を表せる表現のことを「構文」といいます。
注)句とは「主語+述語動詞」を含まない2語以上のまとまりのことです。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
分詞構文の位置
分詞構文は主に文頭または文尾で使われます。文中で使われることもあります。
分詞構文が使われるのは:
分詞構文は比較的堅い文で使われることが多く、強調したり印象付けたりする際に使われます。
同時進行を表す分詞構文(→Lesson 22 Unit 9)は会話でもよく使われます。
分詞構文の形
主節はそのままで、従属節を分詞構文に変えます。
主節・従属節とは:
文が2つの節(SVを含む2語以上のまとまり)から成り、2つの節が対等な関係ではなくどちらかが主でどちらかが補足的に使われている場合、前者を主節、後者を従属節と呼びます。
分詞構文が表す意味
分詞構文は接続詞を省略するため、接続詞を補って訳す必要があります。
主に次にような意味を表します。
1.時
省略する接続詞:
when[while]
as soon as
など
2.理由
省略する接続詞:
because
since
as
3.付帯状況
2つの動作や状態が同時進行であることや続いて起こることを付帯状況と呼びます。
省略する接続詞:
and
4.慣用的
if の代わりに条件を表したり、though の代わりに「~だけど」という意味を表すことがあります。
それでは、実際に通常の文を分詞構文に変える方法を確認しましょう。
1. When I walked along the river, I saw a lot of sunflowers.
→ Walking along the river, I saw a lot of sunflowers.
私が川に沿って歩いていたとき、(私は)たくさんのヒマワリを見ました。
1.従属節の接続詞 (when) をとる。
2.主節と従属節の主語(ここでは両方 I )が同じとき、従属節の主語をとる。
注)主語が違うときは、分詞構文の先頭に従属節の主語を残します。このような分詞構文を「独立分詞構文(→Lesson 22 Unit 8)」と呼びます。
3.主節と従属節の時制が同じ時(ここでは両方過去形)、従属節の動詞を現在分詞(動詞の原形+~ing) にする。(時制が違う場合については後日)
2. If she is seen from a distance, she looks young.
→ (Being) Seen from a distance, she looks young.
彼女が遠くから見られたら、(彼女は)若く見えます。
1.従属節の接続詞 ( if ) をとる。
2.主節と従属節の主語(ここでは両方 she )が同じとき、従属節の主語をとる。
3.主節と従属節の時制が同じ時(ここでは両方現在形)、従属節の動詞を現在分詞(動詞の原形+~ing) にする。
4. 通例〈being+過去分詞〉の being は省略されます。
3. I did not say anything because I did not know what to say.
→ I did not say anything, not knowing what to say.
私は何と言ってよいか分からなかったので、(私は)何も言いませんでした。
1.従属節の接続詞 (because) をとる。
2.分詞の直前に not を置く。
注) 従属節が否定形のときは、分詞の直前に not / never を置きます。
3.主節と従属節の主語(ここでは両方 I )が同じとき、従属節の主語をとる。
4.主節と従属節の時制が同じ時(ここでは両方過去形)、従属節の動詞を現在分詞(動詞の原形+~ing) にする。
こちら↓も参考にしてください。
問題
次の文を通常の英文と分詞構文を使った英文に変えましょう。
1. 私が川に沿って歩いていたとき、(私は)たくさんのヒマワリを見ました。
2. 彼女が遠くから見られたら、(彼女は)若く見えます。
3. 私は何と言ってよいか分からなかったので、(私は)何も言いませんでした。
前の記事はこちら↓
こちら↓も参考にしてください。
こちら↓も参考にしてください。