今回は「付帯状況」を表す〈with+独立分詞構文〉についてお伝えします。
付帯状況を表す独立分詞構文は、with をつけることが多いです。
付帯状況とは
2つの動作や状態が同時進行であることや続いて起こることを付帯状況と呼びます。
同時進行か、または続いて起こったかは、文意で判断しましょう。
まずは分詞と分詞構文について確認しておきましょう。
Lesson 22 Unit 1 ~ Unit 4で分詞が動詞の性質をもちながら形容詞として使われることについてお伝えしました。
分詞は、接続詞と動詞の役割を兼ねて副詞句として使うことができます。この用法を分詞構文といいます。
注)それ自体でひとつの事柄を表せる表現のことを「構文」といいます。
注)句とは「主語+述語動詞」を含まない2語以上のまとまりのことです。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
分詞構文の位置
分詞構文は主に文頭または文尾で使われます。文中で使われることもあります。
分詞構文が使われるのは:
分詞構文は比較的堅い文で使われることが多く、強調したり印象付けたりする際に使われます。
今回説明する付帯状況を表す分詞構文は会話でもよく使われます。
分詞構文の作り方
主節はそのままで、従属節を分詞構文に変えます。
主節・従属節とは:
文が2つの節(SVを含む2語以上のまとまり)から成り、2つの節が対等な関係ではなくどちらかが主でどちらかが補足的に使われている場合、前者を主節、後者を従属節と呼びます。
分詞構文が表す意味
分詞構文は接続詞を省略するため、接続詞を補って訳す必要があります。
主に次にような意味を表します。
1.時
省略する接続詞:
when[while]
as soon as
など
2.理由
省略する接続詞:
because
since
as
3.付帯状況
2つの動作や状態が同時進行であることや続いて起こることを付帯状況と呼びます。
省略する接続詞:
and
4.慣用的
if の代わりに条件を表したり、though の代わりに「~だけど」という意味を表すことがあります。
分詞構文には、独立分詞構文と呼ばれる構文があります。
独立分詞構文とは
Lesson 22 Unit 6 ~7 では、分詞構文の意味上の主語が主節の主語と一致する場合についてお伝えしました。
分詞構文の意味上の主語が主節の主語と一致しない場合もあり、その場合は分詞構文の最初に意味上の主語を置きます。
このような分詞構文を独立分詞構文と呼びます。
意味上の主語とは
分詞は動詞の性質を持っているため「動作主」がいます[あります]。
その動作主を文の主語と区別して「意味上の主語」と呼びます。
なお、主節の主語と分詞構文の意味上の主語が一致しない場合でも、分詞構文の意味上の主語を明示しない慣用的な独立分詞構文もあります。
多くの場合、分詞構文の意味上の主語が不特定多数や話者などのため、わざわざ意味上の主語を明示しなくてもわかるため省いていると考えられます。
ここ大事!
付帯状況を表す独立分詞構文は、 with を加えることが多いです。
〈with+(代)名詞+分詞〉の形で使います。
分詞の前の(代)名詞が分詞の意味上の主語です。
with があることで、分詞の意味上の主語が分かりやすくなります。
それでは、実際に通常の文を with を使った独立分詞構文に変える方法を確認しましょう。
1. She brushed her teeth, and the water was running.
→ She brushed her teeth with the water running.
彼女は水を流したまま歯を磨きました。
★run (自) 水などが流れる
★文の主語 (brushedの動作主) は she、running の意味上の主語は the water
1.従属節の接続詞 (and) とコンマをとる。
★通常の独立分詞構文では節の変わり目を分かりやすくするため、コンマを使いますが、with の前までが前半の節だとわかるため、コンマは必要ありません。
2.主節(she)と従属節(the water)の主語が違うとき、従属節の主語(the water)を残し、その前に with を置きます。
3.主節と従属節の時制が同じ時(ここでは両方過去形)、従属節の動詞を現在分詞(動詞の原形+~ing) にする。
4. 〈being+現在分詞〉の being は省略されます。
ここ大事!
分詞構文では〈being+過去分詞〉のときに being が省略されますが、with を伴う場合は現在分詞の前の being も省略されます。
2. She was sitting, and her legs were crossed.
→ She was sitting with her legs crossed.
彼女は足を組んで座っていました。
★文の主語 (was sitting の動作主) は she、(being) crossed の意味上の主語は her legs
1.従属節の接続詞 (and) とコンマをとる。
★通常の独立分詞構文では節の変わり目を分かりやすくするため、コンマを使いますが、with の前までが前半の節だとわかるため、コンマは必要ありません。
2.主節(she)と従属節(her legs)の主語が違うとき、従属節の主語(her legs)を残し、その前に with を置きます。
3.主節と従属節の時制が同じ時(ここでは両方過去形)、従属節の動詞を現在分詞(動詞の原形+~ing) にする。
4. 〈being+過去分詞〉の being は省略されます。
補足
〈with +(代)名詞〉の後に分詞だけでなく、形容詞、副詞、前置詞+名詞、などを続けることもあります。
例)
★ She talked with her mouth full.
口の中をいっぱいにして 〈with +名詞+形容詞〉
★ He was reading with a pencil in his mouth.
鉛筆を口にくわえて〈with +名詞+前置詞+名詞〉
★He was sleeping with the TV on.
テレビをつけっぱなしで〈with +名詞+副詞〉
問題
付帯状況を表す with を使った英文にしましょう。
1. 彼女は水を流したまま歯を磨きました。
2. 彼女は足を組んで座っていました。
こちら↓も参考にしてください。
前の記事はこちら↓
次の記事はこちら↓