今回は独立分詞構文についてお伝えします。
まずは分詞と分詞構文について確認しておきましょう。
Lesson 22 Unit 1 ~ Unit 4で分詞が動詞の性質をもちながら形容詞として使われることについてお伝えしました。
分詞は、接続詞と動詞の役割を兼ねて副詞句として使うことができます。この用法を分詞構文といいます。
注)それ自体でひとつの事柄を表せる表現のことを「構文」といいます。
注)句とは「主語+述語動詞」を含まない2語以上のまとまりのことです。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
分詞構文の位置
分詞構文は主に文頭または文尾で使われます。文中で使われることもあります。
分詞構文が使われるのは:
分詞構文は比較的堅い文で使われることが多く、強調したり印象付けたりする際に使われます。
同時進行を表す分詞構文(→Lesson 22 Unit 9)は会話でもよく使われます。
分詞構文の作り方
主節はそのままで、従属節を分詞構文に変えます。
主節・従属節とは:
文が2つの節(SVを含む2語以上のまとまり)から成り、2つの節が対等な関係ではなくどちらかが主でどちらかが補足的に使われている場合、前者を主節、後者を従属節と呼びます。
分詞構文が表す意味
分詞構文は接続詞を省略するため、接続詞を補って訳す必要があります。
主に次にような意味を表します。
1.時
省略する接続詞:
when[while]
as soon as
など
2.理由
省略する接続詞:
because
since
as
3.付帯状況
2つの動作や状態が同時進行であることや続いて起こることを付帯状況と呼びます。
省略する接続詞:
and
4.慣用的
if の代わりに条件を表したり、though の代わりに「~だけど」という意味を表すことがあります。
今回は独立分詞構文についてお伝えします。
独立分詞構文とは
Lesson 22 Unit 6 ~7 では、分詞構文の意味上の主語が主節の主語と一致する場合についてお伝えしました。
分詞構文の意味上の主語が主節の主語と一致しない場合もあり、その場合は分詞構文の最初に意味上の主語を置きます。
このような分詞構文を独立分詞構文と呼びます。
意味上の主語とは
分詞は動詞の性質を持っているため「動作主」がいます[あります]。
その動作主を文の主語と区別して「意味上の主語」と呼びます。
なお、主節の主語と分詞構文の意味上の主語が一致しない場合でも、分詞構文の意味上の主語を明示しない慣用的な独立分詞構文もあります。
多くの場合、分詞構文の意味上の主語が不特定多数や話者などのため、わざわざ意味上の主語を明示しなくてもわかるため省いていると考えられます。
それでは、実際に通常の文を分詞構文に変える方法を確認しましょう。
1. When the sun had set, we stopped playing baseball.
→ The sun having set, we stopped playing baseball.
太陽が沈んだあと、私達は野球をするのをやめました。
1.従属節の接続詞 (when) をとる。
2.主節(we)と従属節(the sun)の主語が違うとき、従属節の主語(the sun)を残す。
3.従属節が主節より前の時を表す時、従属節の動詞を〈having+過去分詞〉にする。
注意
分詞構文は接続詞がないため、この文は接続詞 because を補って「太陽が沈んだので、私達は野球をするのをやめました。」と訳すこともあり得ます。
2. She was listening to the radio, and her eyes were closed.
→ She was listening to the radio, (with) her eyes (being) closed.
彼女はラジオを聴いていました。目を閉じたままで。
1.従属節の接続詞 ( and ) をとる。
2.主節(she)と従属節(her eyes)の主語が違うとき、従属節の主語(her eyes)を残す。
3.主節と従属節の時制が同じ時(ここでは両方現在形)、従属節の動詞を現在分詞(動詞の原形+~ing) にする。
4. 通例〈being+過去分詞〉の being は省略されます。
5. 独立分詞構文は、分詞の意味上の主語の前に with を加えることがよくあります。
(詳しくはLesson 22 Unit 9 で)
there is 構文の分詞構文
3. Because there was nothing to do, I watched TV.
→ There being nothing to do, I watched TV.
私は何もすることがなかったので、(私は)テレビを見ました。
1.従属節の接続詞 (because) をとる。
2.文頭にthere を置く。
3.従属節の主語(nothing to do)を残す。
4.主節と従属節の時制が同じ時(ここでは両方過去形)、従属節の動詞を現在分詞(動詞の原形+~ing) にする。
慣用的な分詞構文
4. If I judge from his face, he looks sick.
→ Judging from his face, he looks sick.
(私が)彼の顔から判断すると、彼は病気のようです。
主節の主語(he)と分詞構文の意味上の主語( I )が一致していませんが、分詞構文の意味上の主語を明示していません。
分詞構文の意味上の主語が不特定多数や話者などのため、わざわざ意味上の主語を明示しなくてもわかるため省いていると考えられます。
覚えておくと便利です。
慣用的な分詞構文の例:
★judging from ~ ~から判断すると
★generally speaking 概して、一般的に言えば
★frankly speaking 率直に言えば
★strictly speaking 厳密に言えば
★roughly speaking ざっくり言えば
★considering ~ ~を考慮すれば
★provided that … もし…なら
(provided の前の being が省略されている)
★weather permitting 天気が許せば
★taking ~ into consideration ~を考慮に入れると
★speaking of ~ ~といえば
★all things considered いろいろ考えてみるに
(considered の前の being が省略されている)
など
こちら↓も参考にしてください。
問題
次の文を通常の英文と分詞構文を使った英文に変えましょう。
1. 太陽が沈んだあと、私達は野球をするのをやめました。
2. 彼女はラジオを聴いていました。目を閉じたままで。
3. 私は何もすることがなかったので、(私は)テレビを見ました。
4. (私が)彼の顔から判断すると、彼は病気のようです。
前の記事はこちら↓
次の記事はこちら↓
こちら↓も参考にしてください。